摂食嚥下

摂食嚥下リハビリテーション

    投稿日:2020年11月25日 | 最終更新日:2023年10月21日

    摂食嚥下リハビリテーション

    摂食嚥下

    高齢者の方が健康を保つために何よりも大切なのは、自ら食事を摂ることです。摂食障害がある患者様も食物を用いない間接訓練や、物を食べながらその経過を観察する直接訓練など専門的なトレーニングである摂食嚥下リハビリテーションを行うことで機能を回復できることもあります。

    大串歯科医院では、患者様一人ひとりの症状に合わせて治療方針を決定しています。訓練を行う前にはVE(嚥下内視鏡)を鼻から喉に挿入して画像を確認する検査も行えます。そして、その結果を総合して嚥下障害の臨床的重症度レベルを確認していきます。

    摂食嚥下リハビリテーション

    摂食嚥下リハビリテーション

    「摂取」とは食べること、食事を摂ること全般であり、「嚥下」とは飲み込むこと、飲み込む動作のことを意味します。摂食障害とは食欲低下、体力低下、意識障害、咀嚼(そしゃく)障害、嚥下運動障害、心理的障害などさまざまな原因により食事が摂れないことです。

    脳梗塞、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、アルツハイマー症、悪性腫瘍、パーキンソン病、筋無力症などの疾患が原因の患者様は、摂食嚥下リハビリテーションで訓練を行えば、食べる機能が回復します。

    間接訓練と直接訓練
    間接訓練

    食べ物を用いずに行う訓練です。
    主に摂食嚥下に関る器官の働きを改善することが目的です。

    訓練の例

    のどのアイスマッサージ
    目的:嚥下反射を誘発させる
    対象:嚥下障害の人全般

    皮膚のマッサージ
    目的:唾液を減少させる
    対象:よだれが多い人。口が閉じない人。絶えず唾液でむせている人

    深呼吸、嚥下体操、パタカラ体操、あいうべ体操
    目的:呼吸と嚥下のパターンをコントロールする
    対象:誤嚥のある人。飲む込むタイミングのうまくいかない人

    間接訓練

    直接訓練

    食べ物を用いて行う訓練です。
    誤嚥や窒息などの危険があるため、歯科医師の管理下で行います。
    中等度から重度の嚥下障害の人が対象です。

    訓練の例

    嚥下の意識下
    目的:普段の無意識の嚥下を意識化することで誤嚥や咽頭残留を防ぎます
    対象:送り込みと嚥下のタイミングのズレがある人。特に水分にむせる人

    複数回嚥下
    目的:嚥下後に1回以上空嚥下することで、咽頭の食物の残量を減らします
    対象:咽頭残留が確認された人。食事中に声が湿声になる人。食事中、後にむせる人

    交互嚥下
    目的:嚥下後、違う食べ物を摂取することで嚥下反射を促し、残留物を減らします
    対象:咽頭残留が確認された人。空嚥下がしにくい人。食事中に声が湿声になる人。食事中、後にむせる人

    VE(嚥下内視鏡)検査

    VE(嚥下内視鏡)検査

    VE(嚥下内視鏡)検査とは、鼻から約3mm程度の内視鏡カメラを挿入し、喉の中での飲み込み動作をiPadに映し出して確認する検査です。器機は携帯できるため、施設や病室のベッドサイドでも検査することができます。

    VE(嚥下内視鏡)検査画像について

    内視鏡を挿入するとき、人によっては違和感があります。当グループでは内視鏡検査では表面麻酔のゼリーを内視鏡に塗布して検査を行うため、痛みはほとんど感じません。また、内視鏡の先端は咽頭になるため、食べ物を咀嚼する様子や舌の動き、食べ物が食道を通過する様子は映像では確認することができません。

    そして飲み込む瞬間は画像が真っ白になるホワイトアウトいう現象が起きます。ただこのホワイトアウトの有無で、咽頭の筋肉がしっかり収縮しているかどうかを評価することができるため、検査の実施は重要な意味を持ちます。

    VE(嚥下内視鏡)検査方法について
    1.嚥下(飲み込み)前評価
    内視鏡を挿入したら、まずは物のない状態の咽頭、喉頭、声帯を観察します。そのとき形態に異常はないか、唾液、分泌物の残留がないか、唾液を嚥下してもらいホワイトアウトがあるかなどを確認します。
    2.嚥下(飲み込み)後評価
    食べ物を摂取し、その様子を観察します。飲み込みが遅れていないか、嚥下後は食べ物がどこに残留しているかを確認します。
    3.総合評価
    水のみ、反復唾液嚥下などの一通りのテストを施行し、総合的に嚥下状態を診断します。その後、飲み込みやすい姿勢や、飲み込みやすい食べ物かなどを確認し、リハビリテーションのメニューを考えていきます。

    摂食嚥下障害の臨床的重症度に関する分類表

    摂食嚥下障害の臨床的重症度に関する分類表

    関連記事

    TOP