日本歯科医師会会員– Author –
理事長 大串 博歯科医師臨床研修指導医日本口腔インプラント学会専門医日本歯周病学会 専門医日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医日本臨床歯周病学会歯周インプラント指導医日本顎咬合学会かみあわせ認定医 日本アンチエイジング歯科学会認定医日本歯科医師会認定産業歯科医インビザライン社認定ダイヤモンドドクター
-
摂食嚥下リハビリテーション
摂食嚥下リハビリテーション 高齢者の方が健康を保つために何よりも大切なのは、自ら食事を摂ることです。摂食障害がある患者様も食物を用いない間接訓練や、物を食べながらその経過を観察する直接訓練など専門的なトレーニングである摂食嚥下リハビリテー... -
歯科訪問診療の流れ(往診による歯科診療)
【歯科訪問診療(往診による歯科診療)の流れをご案内します。】 お問合せ・ご相談 どのような治療ができるか 費用はどのくらいかかるか 健康保険は使えるか 訪問してもらえる地域か いつ訪問してもらえるか など、歯科訪問診療に関わる様々なお問い合わせ... -
摂食・嚥下とは?|歯科訪問診療
【摂食・嚥下検査と訓練と指導】 摂食嚥下(せっしょく・えんげ)とは 人間は、食事を食べないと生きていけません。 健康だと普段まったく意識することがない、食べ物を噛んで飲み下すという動作やそのために働く機能を「摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)... -
しっかり噛める入れ歯(義歯)の治療|訪問診療
【】 噛めない入れ歯に価値はない! などと言ってしまうと元も子もないですが、入れ歯は噛めなければ価値がありません。 しかし実は噛める事は大切ですが、飲み込むことはもっと大切です。 歯があって何も気にしないで噛めて飲み込めてる方は考えもしな... -
胃ろう(PEG)とは?
【】 【】 【】 【】 PEG(ペグ)とは、内視鏡を使って「おなかに小さな口」を造る手術のことです。 (PEG=Percutaneous Endoscopic Gastrostomy : 経皮内視鏡的胃瘻造設術) 造られたおなかの口を「胃瘻(胃ろう)」と言い、取り付けられた器具を「胃ろ... -
高齢者にとって大切な「経口摂取」
【】 第一章:経口摂取とその重要性 セクション1:経口摂取とは何か? 定義と一般的な理解 経口摂取とは、食べ物や飲み物を口から摂取し、消化・吸収するプロセスを指します。一般的には、この行為は日常生活の一部として認識されています。しかし、高齢者... -
歯科訪問診療なんでも問合せ
-
誤嚥性肺炎と専門的口腔ケア
【1)口腔の特殊性と口腔の細菌】 口腔は、温度、湿度、栄養供給、複雑な形態、環境などあらゆる点において、微生物が繁殖しやすい条件がそろっていることから、呼吸器感染症をはじめ全身の疾患の発症と密接に関連しています。それゆえ口腔の細菌のコント... -
食べられる喜びをいつまでも
口から食べることは、真の栄養になり、生きる喜びにつながります。 口から食べることによって病気の回復も早くなることが最近の研究で明らかになっています。我々歯科医師の使命は口から安全に食べることを支援することであり、このことは我々の大きな喜び... -
歯科訪問診療の治療費について
歯科訪問診療は「医療保険」と「介護保険」からご請求または全額保険診療の二パターン 治療費(医療保険) むし歯の治療、入れ歯の作製・調整等の費用で、患者さまのお口の状態により異なります。 歯科訪問診療料(医療保険) 同一建物内の患者さま数及び...
12